よもやま話

お金のかけどころ

身も蓋もないタイトルで書き始めましたが、
映像をつくるには少なからずお金がかかってしまいます。

「少しでも安いコストでいいものを作りたい!」
これは当たり前の話です。もちろん正論です。

企画内容によって判断基準が変わるところではありますが、
映像制作においてケチってはいけないところ。
場合によっては、ケチっても何とかクオリティを担保できるところっていうものが存在します。

なぜ? iphoneで高画質に撮影できる時代に、わざわざ高額な業務用のカメラで撮影するのか?
なぜ? オート機能で手軽に撮影できる時代に、わざわざプロのカメラマンをたてるのか?
なぜ? オート機能でどこでも明るく撮影できる時代に、わざわざ大がかりな照明がいるのか?
なぜ? アプリでキレイにメイクアップしてくれる時代に、わざわざプロのメイクアーティストをたてるのか?
なぜ? 安価で貸衣装が利用できる時代に、わざわざプロのスタイリストをたてるのか?
なぜ? 誰でもSNSで顔出しを行っている時代に、わざわざプロのモデル事務所の演者さんをたてるのか?
なぜ? サブスクで手軽に自宅で編集できる時代に、わざわざポストプロダクションにおいて編集・MAスタジオを利用するのか?

それらの「なぜ?」には、全て理由があります。
お金をかけるのが良い訳ではないし、
お金をかけないのが良い訳でもありません。
その見極めが大事という話です。

映像の仕事でとても難しいところは正しくそれなのです。
何がムダで、何がムダでないのか?
その見極めこそがとても難しく、そして大事なのです。
それなのに、それをクライアントにきちんとお伝えしていない制作会社がとても多いように思います。
まして、Vlogoの台頭で活躍されているセミプロや自称プロの方々に至っては、
この手の判断は荷が重すぎます。

これは少し奥歯に物が挟まった物言いになるのですが、
映像制作には、未だにバブル期の悪しき名残りのごとく
「かけなくてもいいムダなコスト」というものが存在し、
それが映像制作の過程で、クライアントが見えないレイヤーに影を潜めていたりします。
またそうでなかったとしても、
業界全体に、そのような負のイメージがつきまとっているように感じます。

このようなものを払拭し、
クライアントの「なぜ?」に分かりすく明解な回答で納得をいただき、
お金をかけなくてもいいろころにはお金を一切かけず、
お金をかけるべきところにお金をかけて映像制作をする。

当たり前のことを丁寧に毎回行う。
それがクロスロードの仕事の流儀です。

よもやま話

仕事の効率UP

デスクワークをしているときに陰ながら活躍しているレコードプレーヤー。
LPだと片面、最大20分程度なのですが、
この間に一つ仕事を終えようという気持ちで取り組むと
仕事の効率がぐんと上がります。
エンドレスで音楽を流すのと違い、
時間配分を持って仕事に取り組めるのでおススメです。
おまけに適度に腰をあげるので、
レコードを裏返すタイミングでストレッチなどをしたりして
健康維持に努めています。

年末に向けて多忙の毎日ですが、
効率よく充分にクオリティを担保して
仕事に取り組んでいきたいと思います。

よもやま話

心の洗濯

10年以上も前からお世話になっているお客様と
久しぶりに会食させていただきました。
お仕事では毎年頻繁にやりとりさせて頂いているのですが、
こうした会食となると実に久しぶりで、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
お店も完全予約制の貸し切りというとても贅沢な空間でした。

そこは、向こう1年以上は予約が埋まっているという人気のお寿司屋さん、
ミシュラン2つ星の「鮨旬美西川」。
そのネタの一品一品は、「美味しい」という言葉では
とても言い表せない極上極まる料理で、感動しっぱなしでした

しばらく忘れていました。
「極上の空間で、美味しいものを、親しき方と楽しい会話を交わしながら食す」
ことの素晴らしさを。

このような機会をセッティングしていただき、
御馳走にまでなってしまいまして、本当に感謝です!

しかし、私が今まで食べていたお寿司とは何だったんでしょうか…(苦笑)

仕事の現場から

オンラインでの動画配信サービス

オンラインでの会議や講義の
需要が高まっております。

日本は他の先進国に比べ、
この分野では周回遅れに甘んじているのが現状です。

クロスロードでは、
Ustreamなどのライブビデオストリーミングが台頭してきた10年以上前から、
この類の動画共有サービスに着目し、
撮影・配信業務を行ってきました。

ポストプロダクションで撮影素材にレイヤーを重ねまくり、色をこねくり回すのも一興なら、
オンラインで生の映像を世界に配信するのも一興です。

観る人に「情報を伝える」という意味において
この2つにそれほどの違いはありません。

日々フレキシブルに対応できる映像制作を
クロスロードは目指していきます。

仕事の現場から

近況報告

暑い炎天下の中、CM撮影。
しかも設定はマイホームの庭でバーベキューを楽しむというもの。
皆さま汗だくの中、
熱中症対策、コロナ対策を万全に行う中で
いい映像が撮影できました!

世間的には4連休であり、待ちに待った?オリンピックの開幕なのでしょうが、
個人的には、それもどこ吹く風。
7月に撮影した各作品の編集作業を行う毎日です。
大勢のスタッフが集う撮影と違い、(オフライン)編集作業は個人での作業です。
相談するスタッフもいないので、己の感性のみを頼りに仕事を進めます。
とは言え、撮影前に緻密に打ち合わせをして撮影に臨んでいるので、
この段階で頭を抱え込まなきゃならない問題は、一部を除いてそうありません。

ただ、その一部というのが意外と大問題だったりする場合もあります。
それは、映像を支給いただく場合です。

・カメラがブレブレだった。
・ズームのインアウトを多用して使いどころがない。
・シャッタースピードが合っていない。
・アイリスがぶっとんでいる。
・ホワイトバランスが合っていない。
・そもそもろくに撮れていない。

等々、こういった場合はホント悩みます(笑)
ただ・・・悩むのですが。
これを逆手に取って、とあるアイデアが生まれたとき。
そして、そのアイデアをクライアントに賛同いただいたとき。
こういった瞬間に、この仕事の楽しさとかやりがいというものが
宿っているのでは?とつくづく思います。

※ちなみにこの日の撮影は、編集もとてもスムーズに行えました!

お知らせ

神宮特別参拝

会社の設立以来、毎月欠かさずに行っていた
伊勢神宮での神宮特別参拝。

コロナ禍で一年間以上にわたり自粛していたのですが、
先日、久しぶりに参拝してきました。
下宮から内宮、そして別宮にも、半日かけて回る。

特別参拝なので、服装も慣れない正装でのぞむ。
この時期は汗だくになります(笑)

ただ、参拝を終えると頭の中は、ホントにスッキリします。
身も心も洗われるとは、まさしくこういうことを言うのでしょう。

ともあれ、暫し言えなかった日頃の感謝の気持ちをお伝えし、
荒祭宮と多賀宮で、少しばかりの祈願をする。

こうして毎日の仕事に対しても
謙虚かつ新鮮な気持ちで取り組むことができます。

よもやま話

大事なのは答えへの導き方

映像制作において、完成した作品とは一つの答えです。
そして、その答えが正解なのか否か?が、すぐには分からないところにこの仕事の難しさがあります。
ただ「何が間違いなのか?」は、経験値から何となく分かるときがあります。
言い換えるならば、間違いを回避することが、正解へ導く唯一の鍵だと言えます。

何をしたらいけなくて、何をしたら最適なのか?
ここに時間と労力をかけることが必須なのです。

逆算思考に基づき、(ゴールという)正解の答えをイメージし、そこから逆算してプロセスを考える。
つまり映像制作において大事なのは、正解だと思われる答えに導くための方式を作り上げ、
それをクライアントに理解していただき、その上でその答えを解いてみせるということです。

ここでいう方式とは、企画立案とコンセプトの構築です。
残念なことに、昨今、これを疎かにしている映像が多いことに気づかされます。

派手な映像エフェクトなど、小手先の手法にばかり目を捕われ、
本当に伝えたいであろう主旨は、全く定まっていない映像作品がとても多いように思うのです。

この類の作品を見極める方法は至って簡単で、該当する企業や商品の固有名詞を変えれば、
どんな作品にでも豹変してしまうということです。
低コストという呪縛から効率化ばかりを重んじて、同じテンプレートで作られているのだから、
とどのつまり作品が同じ顔をしていて当たり前です。

こういった映像手法が”間違った答え” を導くのだと言いたい訳ではありません。
(※事実、こういう映像で事足りる場合も往々にしてあります。)

しかし、企画構築が蔑ろの上に出来上がった作品は、
すぐに風に流されて、後には何も残らないと言えるのではないでしょうか?
それは、とても勿体ないことです。

映像制作は、家を建てるのと少し似ていて、
土台や骨格がしっかり形成された基盤の上に
整合性のとれたデザインが成されるから、
価値のある家ができるのです。

映像制作においても、本当に価値ある作品を作るには、
企画構築という確固たる土台と骨格を形成する必要があるのです。

洗練されたデザイン。でも住んでみたら欠陥住宅でした…。
ではシャレになりません。

クライアントと膝を合わせ、
枠に囚われない自由な発想でオンリーワンの企画構築を行い、納得のいく答えを出す!
これこそが、クロスロードが得意とする映像制作の方法です。

お知らせ

会社設立の日 ~6期目に向けて~

2016年5月10日に株式会社クロスロードを成立して5年、
本日で無事6期目を迎えることができました。

これもひとえに皆さま方の多大なるご支援・ご協力の賜物です。
心より感謝とお礼を申し上げます。

5年は通過点に過ぎませんが、こうして仕事を継続して来れたのは、
数ある映像制作会社の中からクロスロードを選んでくれたクライアントのおかげであり、
共に事業に携わってくれた協力会社やクリエイターのおかげであります。
そのことを当たり前のことと決して思わず、
これからもひたむきに努力を惜しまず、一つひとつの出会いに感謝し、
眼前の仕事に邁進していく所存でございます。

今後とも、株式会社クロスロードをよろしくお願い申し上げます。


pagetop